安全なキャットフードを選んで猫のアレルギーを防ぐ
猫も人間と同じように食品によるアレルギー反応を起こすことがあります。
危険な食品を与えていなくても、安全なキャットフードを選んでも個体によって反応が出ることがありますので、飼い主が十分に注意することがとても大事です。
穀物類の摂取がアレルギー反応を引き起こすことも
猫も人間と同じように食べ物によるアレルギー反応を引き起こすことがあります。
そして、原因となる物質はそれぞれの猫によって異なりますので、飼い主がしっかりと注意してあげることがとても大切です。
他の猫には何ともないような食べ物が、ある猫にはひどいアレルギー症状をもたらすこともありますので、一頭一頭を観察するようにしましょう。
一般的に多くあるものとしては、穀物が挙げられます。
とはいえ、私が見る限りキャットフードの多くには、トウモロコシや小麦などの穀物が含まれています。
そのため、あまりアレルギー反応を引き起こすと考えられていませんが、実は胃腸障害や皮膚病などの症状を引き起こすことがあるんです。
というのも、猫は肉食動物ですので、本来穀物を食べるという習慣がないからです。
人間の食べるものを与えないようにする
猫の消化機能は人間のものは違うため、私たちが食べているものを猫にあげてしまうと、強いアレルギー反応を起こすことがあり、下手すると死んでしまうことさえあります。
その一つがネギ類です。
玉ねぎや長ネギに含まれている成分は、猫の血液に反応して壊血病のような症状を引き起こします。
血液の赤血球が壊れてしまうので、時にかなり重い症状になることがあります。
また、イカやカニなどの魚介類も猫にアレルギー症状を起こすことがあります。
個体による差もありますが、安全を考えたらあげない方が賢いでしょう。
チョコレートも猫には安全上良くない食品で、嘔吐や下痢を引き起こすことになります。
たんぱく質の種類によってアレルギー症状が起こることも
また、これも猫によってかなり差がありますが、キャットフードに含まれているたんぱく質のタイプによってアレルギー反応が出ることもあります。
普通の肉類や魚介類でも嘔吐や痛みなどの症状が出てしまうことが考えられます。
こればかりは猫によってまったく反応が異なりますので、飼い主がしっかりと注意していることが大事です。
もし新しいキャットフードを試した後に調子が悪くなっているようであれば、何らかの材料がアレルギー反応を引き起こしていることが考えられますので、安全のためにその商品をあげないようにした方が良いでしょう。
アレルギー反応が出たら獣医さんに相談を
猫に合わない食べ物を食べるとアレルギー反応が起きますが、その症状のタイプや程度は様々です。
なんとなく体調不良になっているな、というものから、けいれんを起こしてひどい症状になってしまうことまであります。
また、すぐに症状が出るのではなく、だんだん重くなっていくこともあります。
それで、アレルギー反応と見られる症状が出てきたら、獣医さんのところに連れて行って診察してもらうことをお勧めします。
その時には、事前に何を食べたかを知らせて診察がしやすいようにしておくと良いでしょう。
何らかの食品にアレルギー反応を起こしているのであれば、その後は一切与えないようにすることが必要になります。
関連ページ
- 子猫向けの安全なキャットフードの選び方
- 成猫向けの安全なキャットフードは?
- 安全なシニア猫向けのキャットフードを選びましょう
- IMASの「成猫用:避妊・去勢後の健康維持」について
- カロリーを考えながら安全なキャットフードを与える
- マグネシウム含有量を確認して安全なキャットフードを選ぶ
- 尿路結石にならない為の安全なキャットフード
- 安全なキャットフードを選んで涙やけを防止する
- ドライタイプとの比較で考えるウェットタイプのキャットフードの選び方
- マンチカンのキャットフード選びで免疫力をあげる
- モンプチのキャットフードは安全面からみてどうなの?
- 猫にとって消化が良い?ウェットフードのメリット・デメリット